BRUTUSの家具特集。Numberの監督特集を購入。
Numberは内容もさることながら、本文の組み方や紙質も好きだ。ペラペラでクルクル丸められる。持ち歩いたりだらだら読むにはもってこい。
この感覚は電子書籍では無理だよなぁ。雑誌別にカスタマイズしたリーダーなんてコストかかりすぎるもんな。
新聞は統一規格のリーダーで読むデジタルテキストで十分だと思うんでですよ。というか。デジタルの方がはるかに使えると思うし、使えるから新聞なんだと思う。新書とかビジネス書とかも電子書籍でいいかな。要するに個別にデザイナーが考えてないなら、何でもいいじゃんと。でも、雑誌は無理な気がするんだけどなぁ。まぁ、グラフィックデザインやってる人間が言うことなんで、身内びいきというかなんかそういうのもあるんでしょうけど。雑誌って写真とかフォントとかのグラフィックデザインも含めて雑誌なんですよ。iPadの何十倍もの高解像度な写真を使って自由度の高い洗練されたグラフィックを詰め込んでる。
まぁ、無駄に多いから淘汰はされるんだけど。淘汰の勢いで残すべきものまで死んでいくなら、その世界にいる人間もまた淘汰されるべきペラペラの存在になっちゃうんじゃないかなぁと。デジタルって共有財産の補完にはもってこいだけど、私的な趣味性の高い情報を扱うには不自由すぎるんだよなぁ。
なのでなるべく定期的に、面白そうな雑誌を買って読んでいる。デザインや編集の勉強も含めて。身銭を切って、自分で選んで読んでいる。好きなフォントのサイズで読める電子書籍とかね。便利だけどね。揺り戻しくるからさ。
人間は存在自体はアナログなんだから、デジタルとアナログを使いこなせるようにならんとな。
BRUTUS (ブルータス) 2010年 5/15号 [雑誌]
Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2010年 5/20号 [雑誌]

コンニチハ、Vins-Tです。
こちらに移転されてたんですね、気がつきませんでした。
ところで雑誌や電子書籍の件ですが、雑誌はそこに含まれる情報自体を電子化したいならWebページで十分ですけど、確かに雑誌という存在そのもを電子化するというのは難しそうですよね。レイアウトやデザインも含めて雑誌ですもんね。
ただ、電子書籍の話とは少し離れますが、WP7はもしかすると雑誌的なデザインやレイアウトを目指しているところもあるのかなと思っています。
http://windowsphone7.spaces.live.com/
こちらのエントリを見ると、MetroUIはなんというか今までのデジタルガジェットのUIとは根本的に異なっていて、僕なんかの素人から見ると雑誌的に見えます。これが液晶の物理的なサイズと解像度が上がれば、本当に雑誌的なコンテンツが成立しそうな気もします。iPadでWP7が走れば面白いのになどと思っています(^^;
投稿情報: Vins-T | 2010/05/07 10:46
ごめんなさい、URLがまちがっていたかもしれません。
http://windowsphone7.spaces.live.com/blog/cns!154C09F3FB816070!2063.entry
こちらです。
投稿情報: Vins-T | 2010/05/07 10:50
やや、これは面白い。よくある電子書籍って、全体を見せてから部分拡大したり、ページめくるアニメーションついてたりしますが、あれはアナログを真似してるだけで駄目だなぁと思ってたんですが、WP7のこいつはデジタルならではって感じですね。一時期Tofuというテキストリーダーが面白くて使ってたんですが、あれに近いような。たまに横スクロールさせるサイトとかもありますけど、仕掛けとしては横スクロールの方が面白いと思います。絵本とかもそうだけど、物語は横に進みますよね。そっちが自然だと思います。パソコンやテレビは横長画面で縦スクロールでしたけど、スマートフォンやタブレット系は縦長画面です。横スクロールってのは断然ありじゃないですかね。ページ移動なんかも横移動だと片手でできそうだし。
投稿情報: decoct(dezy) | 2010/05/11 01:56